このブログの検索

2023年12月13日水曜日

コミュニティFM局『受信確認証ギャラリー』このブログを御覧になる方に(2023年12月更新)

 コミュニティFM局『受信確認証ギャラリーこのブログを御覧になる方に

このブログではコミュニティFM局から返信頂いた受信確認証をアップしてあります。受信から大分時間が経過した局も混在していますので局名が変更されたり、現存しない局も含まれる可能性があることをご承知ください。確認証の受信日あるいは発行日を参考にご覧ください。またそれぞれの受信報告は受信を目的に各局のサービスエリア近くに移動したり旅行して受信した時のものが多く含まれます。自宅でのDX(遠距離)受信ばかりではありません。都道府県名、地域名(東北・関東・北海道などがラベルになっており画面両端等に表示されますので局名コールサインと併せてアクセスに活用してください。また敢えて記述しますが受信確認証はコミュニティFM局の聴取者サービスとして行われているものであり局が発行しなければいけないものではありません。70年代の「CLブーム」の時短波。中波局等で話題になりましたが短い受信時間での”ベリ送れ”スタイルのリポートを送るのではなく多少でも送信側が役立つ情報を盛り込んだ受信報告を書くよう努力することが本来は大切と考えます。また、多くのコミュニティFM局の運営母体は小規模であることを考えると返信料を同封しリポートすることも最低限のマナーと考えます。ベリカード取得を第一に考えているリスナーが多くいるかもしれませんが、基本は受信確認書(レター)であり、これを簡略化するために用いられたのが絵葉書様の受信確認カードといえます。コミュニティ放送とは」に関しては日本コミュニティ放送協会(JCBA)がホームページを持っており定義、歴史、局の一覧などに関して詳細な情報を公開していますのでそちらを御覧いただくのを勝手にお勧めします。なお、当ブログはJCBAとの関連をもつものではなく一私人が趣味として収集した受信確認証等を公開しているものです。私が受信に用いていたラジオを一応ご紹介しておきます。亡父が使用していた機器も混在していますが。現在でも時折機材の更新は継続しております。

このブログの作者について:本名 高橋伸明 愛称 のぶさん  欧米では  FRF Free RadioFun 西東京市(旧 田無市在住 1952年生まれ。プロの無線技士であり電電公社(現在のNTT)に長年勤務した父親の影響を受けた2代目のDXer。(3代目は育ちませんでした)大学生時代からDXingを始めJSWC(日本短波クラブ)、JADX、米国のNASWA等々のメンバーとなりかなりアクティブに活躍したと自負している。丁度BCLブームの波が重なり近代科学社から出版されていた月刊「「電波技術」誌、その後BCL連盟の出版物等でのエディターなどを務める。ラジオ番組では川島千代子さんが進行を務めていた「BCLワールドタムタム」出演も経験した。国際放送NNHK World RADIO JAPANの英語DX番組制作にも協力したが、(当時)米国カリフォルニア州パロアルトに本社のあったIT企業の日本法人に30数年勤務。マーケティング、人材開発等を担当。定年退職後、本来ならラジオ三昧のはずだったが予定外の病気のためと住環境により最適なアンテナが維持できないため路線変更を余儀なくされた。趣味で集めた受信機は返還前の沖縄で使われていたらしいコリンズ社の米軍用R/390/URR(手放し済)からスタートし現在所有しているのは通信機メーカーの面影がすっかり薄れた(JRC)のNRD-535 1台、NRD-505 2台(3台ともに完動)だけになっている最近はコミュニティFM局以外ではアンテナの問題からオランダ、ドイツ北欧などの所謂個人パイレーツ局をPerseus のリモート受信でワッチし先方のオペレータも大体60歳超えの退職者なのでチャットしたりE-mail交換などで結構仲良くなれ特別番組を流してもらったりしていたが、ドイツ在住の中心的なメンバーが他界したことにより、一時期よりはパイレーツ局の受信頻度は低下し、最近は国内ツアーに参加し、旅行先でコミュニティFM局を主に受信する傾向が強くなってきています。ドイツの短波局CHANNEL292から中継される欧州局の受信確認証を集めたBLOGも作成してあります。現在では廃止された船舶気象通報局、通称灯台放送の受信確認証を掲載したBLOGもあります。この他、父が遺した受信確認証の一部は1950年代の国内外の受信確認証BLOGにしてあります。また、このほかに、残しておきたい特に個人的に思い入れのある短波や中波の受信確認証は別にして、「DXingの思いで」というBLOGを作ってあります。なお、体調はすっかり回復し2018年後半から仕事に復帰できる体制に戻りました。【NLPマスター】職業(個人事業主)ファシリテーター、企業研修トレーナ、エグゼクティブコーチこの文面は以前から掲載していた内容を2023年12月に加筆修正を加えたものです。


JRC NRD-505 (当時のカタログ)

JRC-NRD-515 メモリユニット付き)

R390/URR同型機

SONY ICF SW-77
JRC NRD-535D




ICOM IC-R7000

TECSUN PL-990x







0 件のコメント:

コメントを投稿

Popular Postss